おはようございます。今日は、みそらとみかんさん(20代,♀)が最近買った本、「レイアウトの基本ルール」について教えてもらいました。
レイアウトの基本ルール 作例で学ぶ実践テクニック
こんにちは。どうしてこの本を買ったのでしょうか?
在宅ワークでデザインの仕事ができたらいいなと、デザインの勉強をし始めたことです。レイアウトのやり方や、文字の選び方などの基本的なことを1から見直したくてこの本にしました。ネットの画像でお手本を見るのもいいけど、デザイン本から勉強したほうがいいというデザイナーさんの動画を見たのもきっかけです。
デザインの仕事ですかー、あこがれますねー。この本どうでしたか?
いろいろよかったです。
一つ目は、イラストや写真付きで解説が分かりやすいです。大切なことが太文字になっており、とても見やすいです。
二つ目は、厚すぎない内容です。これなら頑張って覚えてみようと思える量のテクニックがいっぱいつまっています。
三つ目は、表紙が好みだということです。中身も大事ですが、黄色のおしゃれな表紙に惹かれました。
四つ目は、紙のサイズ表が詳しく載っている所です。サイズはモノを作るとき必ず必要な情報なので、分かりやすい解説を見るだけで楽しいです。
五つ目は、知識としてデザインが頭に入りやすい本だということです。よく使われている書体とあまり使われていない書体など、曖昧な知識に一つ一つ答えをくれる所が嬉しいです。
なるほど。きちんと知識が積み重なる感じがいいですね。ほかにどんな本を考えましたか?
こちらのフォントの本と
ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
こちらのレイアウトの本です
けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
どちらもおしゃれで良さそうな本ですね。どうしてレイアウトの基本ルールにしたのでしょうか?
表紙を見た瞬間にいいなと思いました。
また、中身のイメージ図を全部見て、グラフィックデザインの基礎を学ぶのに一番適している本だと思い、こちらを選びました。
他のデザイン本は画像が主にメインのものが多く、言葉での説明を全部は読まないかもしれないと感じました。
今回は特に、解説の所をきちんと理解して、知識として話せるくらいになりたかったので、こちらの本を選びました。
デザインが未熟な私にぴったりな本だと思いました。
なるほどです。ありがとうございました!

コメント